
艶があり、たっぷり入る粉引の湯呑みの組み合わせ
愛媛県松山に仕事場を構える市野耕さんの粉引湯呑み
手に包み込んだ時に大きすぎす小さすぎずのサイズ感
口元が一度すぼまっているのも持ちやすいです。
約150cc 1728円
漆にベンガラを混ぜた渋い赤が特徴の菊型茶托は工房くさなぎさん
素材はタモ材です。サイズは大・小の2種類です。
市野さんの湯呑みには大きい茶托がバランスが良いようです。
大 径120xh17ミリ 3564円
小 径105xh17ミリ 3240円


飾っておきたくなるほど佇まいが美しいポット 約450cc 17280円




お花見気分でお茶時間あそび
頂き物の両口屋是清 ささらがたがお伴です。
岡晋吾さんの碗・さかいあつしさんの八角盆・河内啓さんの六角豆皿
黒釉碗 岡晋吾 口径135xh80ミリ 8640円
白釉六角豆皿 100x100xh15ミリ 1620円


土瓶 西村峰子 約200cc 6480円
長角皿 南沢奈津子 銅+錫
汲み出し 佐藤もも子 口径187xh50ミリ 2376円
デザートナイフ 岡部量吉 欅 漆 長さ140ミリ 2160円
茶托 工房くさなぎ タモ材 漆



菊型茶托 工房くさなぎ タモ材に漆
サイズが2種類あります
径105xh15ミリ 3240円
径120xh18ミリ 3564円


長角皿 南沢奈津子
銅を叩き表面に錫引きをしていますのでお皿として食べ物をのせてもお使い頂けます。
150x88xh5ミリ 4860円


三島豆鉢 菅原顕悟 口径90xh35ミリ 1944円


内側にも印判の文様があり、楽しいマグです。 3240円
珈琲スプーン SAVI 花梨 漆仕上げ2700円

四角形でゆるやかな深さのある小鉢 盛りつけるものをあまり選びません。
175x155xh40ミリ 3780円


3月28日(水)~4月5日(木) 常設展示
4月6日(金)個展準備のためにお休み致します。
4月7日(土)~15日(日) 臼田けい子展 (10日は定休日)
二月の企画展「Trace of hands展」以来です。
エンジュの木の茶托は菓子皿、取り皿やお茶托として使って頂けます。
木目が美しいのも使う時の楽しみです。枝の太さを生かして製作するため、サイズは色々です。
径110~130ミリ位 立ち上がり15ミリ 2592円




桜のおたま
丸みが愛らしい 柄の長さ250ミリ 全体の長さ290ミリ お玉の径70ミリ 3564円


おだんご頭のエンジュのシェード
明日電球を用意して天井から下げます。お楽しみになさって下さい。
下の部分の径220ミリ 高さ180ミリ コードを含む全体の高さ(長さ)1100ミリ 27000円




八木橋昇展は明日18日(月) 5時で終了致します。
常設では八木橋さんのうつわは一部ご覧になって頂けます。
エアコンの効いた部屋での熱いお茶は、身体中に染みわたります。








お茶托として使った木皿は 石川漆宝堂さん。 刷毛目がきれいです。お菓子皿としてもお使い頂けます。
粉引きゆのみ 大 口径100ミリ 高さ65ミリ 2625円
溜4寸木皿 径120ミリ 高さ20ミリ 2625円