錆びかけた金属のような風合い 陶器の掛花入れ 広い部分の径65ミリ 長さ185ミリ 16200円



なんだか美味しそう 焼き〆の掛花入れ2点
左 幅50ミリ 長さ175ミリ 10800円
右 幅40ミリ 長さ180ミリ 8640円


左の花入れ


右の細い花入れ

打田翠さんのRAKU掛花入れ
1000度くらいで窯から取り出し、籾殻に埋めた後に急冷させる技法で作られた柔らかな雰囲気の掛花入れ2点です。
105x30x高さ80ミリ 6480円



80x45x長さ120ミリ 6480円


野口悦士さんの掛花入れは金具で掛けられるようになっています。
打田翠さんの掛花入れは本体に穴があけられ壁の釘に掛けられるような作りになっています。
打田さんの花入れも軽く釘一本で止まります。
個展期間中は仕舞っています。すぐにお出しできますのでお声掛け下さい。

個展用に制作されたうつわから楽抹茶碗のご紹介です
1000度で窯から引き出し籾殻の中で燻した後に水に入れて急冷することで、表情を出します。
思わず両の手で包んでみたくなる気持ちにさせる柔らかに佇む碗

左 口径110xh95ミリ 27000円



左から二番目 口径100xh100ミリ 19440円



左から3番目 口径120xh80ミリ 19440円



右 口径150xh90ミリ 19440円



打田さんは22,23,24 に在廊されます。


上の写真は素焼きを待つ作品(打田さん工房にて)
ヤスリをかけて肌の質感を出し、これから素焼きをします。
no21 3780円 釉薬のかかった花器に ミヤコワスレを
花台にしているのは楽焼きの長皿です。 裏側に足が付いているのでとても台として使っても雰囲気が出ます。
no76 RAKU長皿 276x95xh18ミリ 12960円

no62 箸置き 長さ約60ミリ 1296円


RAKUまる皿 径160xh80ミリ 6480円 両面とも使う事ができます。


口径xh70ミリ 3240円
佐川岳彦さんの竹を編んだランチョンマット はこれからの活躍します。

焼き〆の角皿 ひらり ふわり 風に吹かれる紙のよう
145x110ミリ 4860円
焼きしめ汲み出し 口径80xh50ミリ 4320円
乾漆茶托は大塚友野さん 8100円


打田翠さん 在廊日 22日,23日,24日

プロフィール
1983年 神戸生まれ
2005年 大阪芸術大学工芸学科陶芸コース卒業
2007年 多治見市陶磁器意匠研究所終了
2013年から隔年で個展をお願いしています。
手捻りで形を作っていく打田翠さん
作られる作品は指の跡を意図的に残したり、籾殻に埋めて焼成し表情を出したりと大変個性豊かな仕事をされます。
今回もオブジェを含め、日常使いのうつわ、花器、茶碗 など見応えのある作品が並びます。
焼成前に全て表面を磨いて滑らかな肌に仕上げているのもとても魅力的です。
*DMの茶碗 口径140 高さ75ミリ
作品のご紹介です。サイズは一点ずつ異なりますので目安にして下さい。
写真ではお伝えしづらいこの繊細で美しいグラデーションと質感を是非直接ご覧になって頂きたいです。
1.しろ カップ 3240円
2.グレーカップ 3240円
Φ80xh70ミリ

3.しろ筒カッブ゜ 3240円
4.グレー筒カップ 3240円 Φ70xh80ミリ

5.しろマグカップS Φ90xh55ミリ 3240円

6.しろマグカップM Φ95x60ミリ 3780円
7.しろマグカップL Φ115xh55ミリ 4320円


8,グレーマグカップM Φ95xh60ミリ 3780円
9.グレーマグカップL Φ115xh55ミリ 4320円


10.浅めしわん 口径140xh50ミリ 3780円

11.小丼 口径145xh70ミリ 4320円

12.bowl 口径175xh55ミリ 4860円

13.まめざら 径95x22ミリ 1944円

14.しろカップ 口径80xh80ミリ 3240円
15.グレーカップ 口径80xh80ミリ 3240円

16.片口S 3780円 140cc 3780円
17.片口M 4320円 180cc 4320円

18.深めしわん Φ125xh70ミリ 3780円

19.鉢 Φ195x170xh65ミリ 5400円

20.ぐいのみ Φ60x50mm 2700円

21.いちりんざし H75mm 3780円

22.炭化鉢 黒・赤 Φ45xH33mmなど 6480円


23.炭化鉢 黒・赤 165xH46mmなど 8640円

24.炭化鉢 黒・赤 Φ180xH40mm 10800円

25.炭化鉢 黒・赤 Φ180xH65mm 15120円

26.炭化鉢 黒 Φ220xH45mm 19440円


27.炭化片口 黒・赤 180ccなど 10800円

28.炭化盃 黒・赤 Φ90xH40mm 4860円
29.炭化ぐいのみ 黒・赤 Φ63xH40mm 4860円

30.炭化台鉢 黒・赤 Φ145xH45mm 7560円


31.炭化花入れ くろ Φ110xH100mm 10800円

32.炭化鉢 しろ Φ148xH35mm 7560円


33.炭化台鉢 Φ138xH40mmなど 9720円


34.炭化鉢 緋色 Φ220xH75mm 16200円


35.炭化鉢 緋色 12960円


36.炭化台皿 Φ255xH55mm 23760円


静かな景色のあるうつわです。
使い初めの頃は使う前にうつわを吸水させていただくと
染み込み方がおだやかになります。
ゆっくりと染みはつきますが気にせず使い続けていくことで
目立たなくなり、しっとりとした艶がでてきます。
手前から
37.Landscape かたまり 8640円
38.Landscape かたまり 10800円
39.Landscape かたまり 12960円 大きめのビワ位のサイズです。

40.Landscape 170xH105mm 32400円


41.Landscape 花入れ Φ120xH130mmなど 27000円

42.Landscape 花入れ Φ110xH130mm 32400円


43.Landscape 花入れ Φ80xH120mm 43200円


44.Landscape 花入れ Φ95xH230mm 48600円


45.Landscape 37800円

46.Landscape 幅210mm 54000円


47.Landscape かたまり 300x130xH80mm 75600円

48.練り込み鉢 Φ160xH60mm 16200円


49.練り込み碗 Φ115xH70mm 16200円


50.磁器焼き〆鉢 Φ190xH60mmなど 9720円


51.磁器焼き〆鉢 Φ170xH40mmなど 6480円

52.磁器焼き〆碗 Φ170xH70mm 12960円

53.磁器焼き〆片口 180cc 6480円

54.磁器焼き〆ぐいのみ Φ60xH40mm 3780円

55.磁器焼き〆ゆのみ Φ76xH50mm 4320円

56.磁器焼き〆cup Φ63xH75mm 4320円

57.磁器焼き〆碗 Φ125xH55mm 5400円

58.磁器焼き〆板皿 110x145mm 4860円


59.水滴 H30mm 5400円

60.drawing かたまり 大きめのビワくらいのサイズ 9720円

61.練り込み 箸置き 70mm 3240円

62.箸置き 60mm 1296円

63.RAKU 花入れ 130xH150mm 32400円

64.RAKU花入れ H165mmなど 23760円


65.RAKU 花入れ 100xH105mm 16200円

66.RAKU 花入れ H115mm 12960円

67.RAKU 花入れ H115mm A 11880円
H120mm B 10800円


68.RAKU 花入れ 高さ60ミリ A 9720円
高さ75~90ミリ B 7560円


69.RAKU 掛花 Φ65xH250mm 23760円

70.RAKU 掛花 Φ55xH105mmなど 6480円


71.RAKU orb Φ105mm 16200円

72.RAKU 抹茶碗 Φ110xH95mm 27000円

73.RAKU 抹茶碗 Φ118xH80mmなど 19440円



74.RAKU プレート 円形のサイズはΦ155xH10mm 6480円


75.RAKU 板皿 275x60xH13mm 10800円


76.RAKU 板皿 楕円皿のサイズは275x95xH15mm 12960円


77.RAKU 台皿 190x35mm 16200円


その後水の中に入れて急冷する方法で焼成したものです。
その時々のわずかな条件の違いで様々な色に変化します。
全て籾殻の中で出来上がる不思議な色の景色は一点ずつ異なり一期一会のうつわです。
低火度焼成のために土が焼きしまっていません。使う前にさっと水にくぐらせることで
ある程度の汚れを防ぐことが出来ます。
大きな作品です
78.Landscape Φ355xH210mm 162000円


79.Landscape Φ285xH125mm 多治見の原土を精製しないで使っています。 108000円

80.Landscape Φ265xH110mm 75600円
















時間:12:00~19:00(24日は17:00まで)
打田翠さん在廊日 22日(土)・23日(日)・24日(月)
増渕篤宥展 3/22(水)~27(月)

秋谷茂郎展 4/12(水)~4/17(月)

打田翠展 4/19(水)~4/24(月)

20日(月)・21日(火)・28日(火)・29日(水)







楓に送って下さった展覧会DMからご案内になります。
@打田翠展 市之倉さかづき美術館にて 4/8~5/15
@平厚志さん ふんわりゆらり Gallery FIRST LIGHTにて 4/16~24


@五十嵐智一硝子展 Tiptoeにて 4/23~5/9
@坂口鶴代 小さな8つの詩 Gallery SUにて 4/9~4/24


お正月にいれたお花を少しチェンジしました。
打田翠さんのころりとした手捻りの掛花入れ クリスマスローズ



打田翠さんの樂花入にクリスマスローズ





蝋梅や水仙の甘い香りを堪能しています。
明後日11日(月)・12日(火)は定休日です。
shizenは11日(月)は営業しております。

後ろに金具があり、釘一本で止まります。
幅約90ミリ 奥行き60ミリ 高さ約90ミリ 4320円


成形後に面を削って出しています。後ろに小さな穴が開けてあり、釘一本で止まります。
半透明な硝子から茎が透けているのも影のようで美しいです。
大 幅120 奥行き30ミリ 高さ110ミリ 9720円
小 幅85ミリ 幅25ミリ 高さ80ミリ 6480円
つつ型の掛花入れは藤田佳三さん、島るり子さんの粉引きタイプがあります。