人気ブログランキング | 話題のタグを見る

うつわ楓店主たより

utuwakaede.exblog.jp ブログトップ

携帯電話水没

新しい携帯電話を水没させてしまいました。修理中は貸し出し用の電話を使わせてもらっています。いざ手元に携帯がなくなると、なんとなく電話にしばられていた今までの自分に気づきました。慌ててメールしなくっても明日会った時にお話すればいいかな・・・とゆるやかな気持ちになります。

清澄にあるババグーリ(ヨーガンレール本社)で今日からティモールの布展が始まりました。インドネシアのティモール島では女性たちが庭先や畑の隙間に綿を植え綿花で糸を紡ぎ染色した糸を手織りして布を作ります。この布に魅せられた岡崎真奈美さんが集めた布100点や手編みのバッグ、写真を展示、販売しています。
4/17から4/21まで。
想像していたよりもずっと厚手でしっかりとした布、模様も鳥、人などの具象柄から縞模様など様々で、一枚をそのまま身につけるそうです。
店内の半分は常設でババグーリの洋服も見る事が出来ます。 半蔵門線 清澄白河駅A3出口から川の方に歩いて深川図書館の前です。お天気が良ければ清澄庭園をお散歩したかったな。帰りは清澄通りにあるSacra Cafeで休憩しました。ロールケーキがしっとりと美味しかったです。(大きかったし)
デジカメを持って行かずに失敗です。夕方、楓に戻りました。
西川聡さんの銀彩花器にはなみずきを生けました。
携帯電話水没_b0132442_2003452.jpg

先週はアイリスでした
携帯電話水没_b0132442_2013446.jpg

銀彩を施してありますが下の黒い釉が部分的に浮き出て落ち着いた表情を醸し出しています。大振りな枝物もいれやすくて毎週花を選ぶのを楽しませてもらっている花入れです。
# by utsuwakaede | 2008-04-17 20:04 | その他お知らせ

菓子きり 

和菓子をいただくときはこんな形の菓子切りを使ってみてはどうでしょうか。
菓子きり _b0132442_17184064.jpg

左から南沢奈津子さん 真鍮を叩いて作りました。1575円
中央は小関郁子さん ステンレスの鋳込み  4200円
右は藤野雅也さん  漆塗り 形もご自分で削り出しています。3150円

菓子切りがのっている白磁長皿は長峰菜穂子さん作。32x11センチ 6300円 厚みの部分がざっくりとして鉄の釉薬がかかり、食べ物を盛る表面のすべすべした青白磁の顔とは異なったところが気に入っています。和菓子を盛り合わせたり、お刺身や切り身の魚等に幅広く使えるし、ちよっと気取りたい時にも出番がありそうです。
色の組み合わせがきれいなので、山口利枝さんのハコと臼田けい子さんのルリ釉のうつわを並べてみました。
和菓子といえば、美味しい緑茶です。谷口晃啓さんのしのぎ湯のみと急須
菓子きり _b0132442_173428.jpg

ちよっと緑がかった磁器はお茶の色がきっと栄えることと思います。
# by utsuwakaede | 2008-04-15 17:40 | お店から一言

照井壮さんのおしょうゆさし

有田でお仕事をしている照井壮さんのお醤油さしは使い勝手が良くて可愛らしい形です。もう何度リピートしたことでしょうか・・
白磁のボディには黒マットの蓋が、黒マットのボディにはプラチナ釉の蓋を合わせてあります。
前の部分に足があって少し斜めになっている訳は、注いだお醤油の残りがしぜんにボディに戻る様にとの心遣いからです。
白磁小皿は伊藤環さん作。 お醤油さし 3990円 小皿 径9.5 1890円
照井壮さんのおしょうゆさし_b0132442_17132311.jpg

照井壮さんのおしょうゆさし_b0132442_1715480.jpg

# by utsuwakaede | 2008-04-15 17:15 | 新入荷のお知らせ

浅い鉢

浅めの鉢 がいくつかあるとテーブルがぐんと立派になります。
大きめの鉢でも、沢山の食べ物を盛らなければ・・なんて気にせずに、少しでも、真ん中に高さを付けて盛りつけると、とっても美味しそうに見えるはずです。そんな鉢のご紹介です。
浅い鉢_b0132442_1910915.jpg
浅い鉢_b0132442_19104461.jpg

田村文宏さんの白磁リンカ鉢 は径が23.5センチ 高さ6センチ 6300円 磁器のため、染みを気にせずに使えます。

浅い鉢_b0132442_19182785.jpg
浅い鉢_b0132442_1919124.jpg

松宮洋二さん 口のついた浅い鉢(売れてしまいました。5250円でした。)
浅い鉢_b0132442_19203329.jpg
浅い鉢_b0132442_19204863.jpg

田宮亜紀さん 焼き締め刷毛目浅鉢 径24センチ 高さ6,5センチ 12600円
焼き〆は使う程に肌がしっとりとしてきます。白いうつわの中にポイントで焼き〆の様な黒っぽいうつわを入れると、お互いが引きたちます。
浅い鉢_b0132442_1925430.jpg
浅い鉢_b0132442_19252049.jpg

長峰奈穂子さんの白磁鉢 どんと大振りでカッコいい。内側に貝がらをのせて焼いた為に貝殻の模様が残っています。少し肌がざらっとしていて、それが目にも手にも気持ち良い感覚です。径27センチ  高さ7センチ 9450円  磁器なのでこれも染みを気にしなくて大丈夫です。
# by utsuwakaede | 2008-04-11 18:39 | SHIZENのお知らせ

はつもの

はつもの_b0132442_1758327.jpg
今年のはつもののびわを近所のスーパーで見つけました。
ほんの少しなのに、高いなーと思いつつ、買ってしまった「びわ」
うつわ菜の花さんで一目惚れ。どうしても欲しくて、一緒に行った友人にお金を借りて手に入れた村木雄児さんの碗にいれてみました。
しばらくは食べずに、うっとりとびわと碗を眺めて 満足の夜でした。
# by utsuwakaede | 2008-04-10 18:18 | ひとりごと
line

南青山の作家ものの器のお店


by utsuwakaede
line
クリエイティビティを刺激するポータル homepage.excite