人気ブログランキング | 話題のタグを見る

うつわ楓店主たより

utuwakaede.exblog.jp ブログトップ

7月のご案内


7月のご案内
今年の半分が終わりました
明日から7月なんてあまりにも早く時が過ぎることに驚きです

営業のご案内です
(HPの営業日カレンダーやInstagramからも営業日をご覧いただけますのでよろしければご覧になってください)
秋まで個展の予定はございませんので常設展示が続きます

7月のご案内_b0132442_21343403.jpeg

7月のお休み
1(月)・2(火)・8(月)・9(火)・15(月)・16(火)・22(月)・23(火)

8月の営業日 
3(土)・4(日)・7(水)・9(金)・11(日)・18(日)・25(日)
28(水)~31(土)






# by utsuwakaede | 2024-06-30 23:00 | お店から一言

ガラスの器


ガラスの器_b0132442_22380736.jpeg

ガラスの器_b0132442_22391567.jpeg
梅雨入りというには傘の出番がまだ少ない日々です
6月に入ってから、店頭ではガラスの器をいつもより多めにご案内しております
ガラス作家 小宮崇さんの白の器シリーズ 
銅鑼鉢のような器や豆鉢にいつものお菓子を置いてみたり



        松岡ようじさんの琥珀色をしている小ぶりで少し厚手のガラス器にお惣菜を盛ってみたり
        湿度の高さに気持ちが重たくなってしまう季節ですが、いつものおかずやデザートを
        ガラス器に変えて、食欲が落ちないようにしてみるはいかがでしょうか 
ガラスの器_b0132442_21335163.jpeg
今週は24(月)~28(金)をお休みしています
29(土)・30(日)は通常通りに営業していますが店主はお休み頂いております
7月の営業日カレンダーは先ほどInstagramにアップ致しました
こちらからは改めてご案内いたします

HPの営業日カレンダーもどうぞご参照下さいますようお願い致します


# by utsuwakaede | 2024-06-27 23:24 | ひとりごと

6月のご案内


6月のご案内

春は黄色い花をあちこちで目にしたのですが、初夏を迎える今の季節は白い花がいっぱいです。足元の道路脇も、
樹々の花も白い花ばかりが目に入ります
まさに今が満開のアカシアの白い花 窓を開けると甘い香りが飛び込んできます
思わずアカシアの蜂蜜でホットケーキを食べたくなってしまいます

6月のご案内_b0132442_10561991.jpg
 
6月のご案内_b0132442_10455076.jpg

6月も常設展示のみになります
ガラスのうつわや木の器なども新たに並びますのでぜひご覧ください
6月のご案内_b0132442_14250118.jpg
6月のご案内_b0132442_14252625.jpg
6月のご案内_b0132442_14254844.jpg
6月のご案内_b0132442_14261501.jpg
6月のお休み (24日の月曜日は営業します)
3(月)・4(火)・10(月)・11(火)・17(月)・18(火)・25(火)~28(金)



# by utsuwakaede | 2024-05-31 11:00 | お店から一言

5月のご案内

5月のご案内_b0132442_21210241.jpg
5月のご案内


樹々の若く柔らかだった緑いろが次第に力強く濃い緑いろに変わっていきます
4月の始まりの季節 が過ぎて風薫る5月を迎えます
今月も常設展示が続きます(11月までずっと常設展示になります)

5月は新たに中尾万作さん、アキノヨーコさん、小宮崇さんのうつわをご覧いただける予定です
並びましたらInstagramでお知らせいたします


お知らせです
5月4日(土) BS朝日 23時30分~24時00分 タイトル「日日是うつわ」 うつわ千鳥さんとうつわ楓を撮影して頂きました
さて、どのような放送になるのでしょうか 選んでくださったお皿やお椀にお料理が盛られた画面がとても楽しみです

5月のお休み
1(水)・2(木)・6(月)・7(火)・13(月)・14(火)・20(月)・21(火)・24(金)・27(月)~30(木)


5月もどうぞ宜しくお願い致します





  

# by utsuwakaede | 2024-04-29 22:26 | お店から一言

錫の小皿と酒器

爽やかな季節になりました
樹々がぐいぐいと枝を伸ばしていたり、寂しかった道が知らぬ間に緑に覆われていたりと いつの間に!! 成長ぶりに驚かされます

移転からひと月半が経って、ようやく店内が落ち着いてきました

いつもお願いしている奈良の錫作家さん、伴哲生さんの小皿と酒器が届きました
錫の小皿と酒器_b0132442_16022617.jpeg

和紙をイメージして作られたという錫の小皿は9センチと12センチの2種類あります
左端が12センチ 右の6枚は9センチ皿です
和菓子やフルーツなどこれからの季節の冷たいデザート用に使ったり、冷茶碗お茶托やひと口ビールのコースターなどにも活躍してくれます
錫の小皿と酒器_b0132442_15574315.jpeg
錫の小皿と酒器_b0132442_15573895.jpeg
ぐい飲みはぜひキンと冷やした冷酒にぜひお使いください
錫の小皿と酒器_b0132442_15580894.jpeg
ぐい飲みも小皿も縁だけ磨いて艶を出しています
錫はお水をまろやかにする効果があるのでお酒にお勧めです
又、他の素材との組み合わせがしやすい素材です
お手入れは食器用の洗剤とスポンジで手洗いして下さい
表情は一点ずつ個体差があります
オンラインショップにご紹介しました
サイズや価格などこちらからご覧になってください
https://utsuwakaede.theshop.jp

# by utsuwakaede | 2024-04-21 16:30 | 新入荷のお知らせ
line

南青山の作家ものの器のお店


by utsuwakaede
line
クリエイティビティを刺激するポータル homepage.excite