



独立後に上塗りの修行を積んだ実力派の長井均さん(nagai hitoshi)から
二種類のお皿と八角形の鉢が届きました。















こちらは染付マルチカップです
口径90xh80ミリ 約150cc 3240円
たっぷりのお茶やビールにもお使いください。



外側、内側 一つずつ 釉薬の流れやにじみの雰囲気が違います。
どうぞ実際にお手にとってお選びになってください。





手前は黒呉須化粧たわみ小鉢です
内側に白化粧をしています
145x130xh50ミリ 2700円


右 黄化粧手付き鉢 150(持ち手まで)x138xh50ミリ
3132円

裏返して高台です
右の手付き鉢はお鍋の取り鉢にも使えるよう、手に持って使うことを考えて高台が高めに作られています。







二井内覺さんの鉢とマグカッブ゜
揃いの形ですが、同じ色がひとつとしてないの面白く一緒に並べてみました。

黒とグレイ
アキノヨーコさんのFOCUSの黒いガラス器、五十嵐智一さんの黒いは小鉢とグレイの小鉢
シックな組み合わせを味わっています。

瑠璃釉の碧色と、いす灰釉の白の二種類で定番のうつわを作っておられます。
常設で欠かすことなくお取り扱いをしている器ですが、カレーがぴったりのうつわや
ご飯茶碗などを今回はお願いしていました。
ご案内いたします。
6寸段鉢 二色揃いました。
写真のいす灰釉は窯の中で変化し、少し緑がかっています。
カレー、サラダ、シチューなど我が家でも大活躍。
平らな見込みが盛り付けしやすいうつわです。
口径180xh60ミリ 6912円



ご飯茶碗が二色揃いました。
口径約120xh60ミリ 3240円







5寸鉢とボウル 瑠璃と白が揃いました。

下になっているのが5寸鉢です

左 ボウル 口径125xh55ミリ 3456円
右 5寸鉢 口径150xh60ミリ 3888円
どちらも口の作りが厚手にできています。
大、小を色違いで使ったり、同色で揃えたりできるのも重宝です。


新作の丸盆は高台を高く作ってあります。




裏側 高台部分

お盆として、お皿として どうぞお使いください。
日々使うのに気にならない軽さということも嬉しいです。


下地の刷毛目がくっきりと浮き出て均一でない文様を作り出しています。

テーブルに置いた時に手に取りやすいように工夫されています。

裏面です。安定よく、かたつきが出ないように仕上げてあります。

410x185h18ミリ 15120円


のみ目模様と木目模様が合わさり、濃淡が波のようにも見えてきます。
こちらも漆仕上げなので揚げ物も、お寿司など、食彩を盛り付けてもお使いいただけます。





口径162ミリ 高さ34ミリ 2592円


こちらの丸い台皿は金属のような質感が面白い陶のお皿です。
山本哲也さんの高さのあるお皿は何をのせてもしっくりと見せてくれます。
そして軽いのも嬉しいお皿です。


こちらのお箸置きは 漆の四つ葉豆皿です(長井均作)





底面です








ひび割れたところもあって遊び心をくすぐられます。
中央に向かって凹みがあるのでパン皿やフルーツ皿にしても安定がよくて使いやすそうです。



下段右のsora 楢材 雨などのシミが木の内部に入り込み、
菌がこんな素敵な模様をつけてくれました。(スポルテッドと呼ぶそうです)
径150ミリ 高さ40ミリ 4104円




大好きなお菓子をのせても
全て一点もののsoraです。
自然が作り出した同じものはどこにもない個性豊かな模様です。
オイル仕上げのため、全て器として食べ物を盛り付けることができます。
今月のお休み
19日(月)・20日(火)・26日(月)・27日(火)
臨時休業 9月1日(日)です
どうぞ宜しくお願い致します。