
10月26日(水)~31日(月) (DMの写真:栗原かほり)
常設展示でご案内している長井均さんの漆展を明日から開催致します。
1957年 石川県輪島市に生まれる
1972年 池端龍作師に入門
1977年 独立
1990年 独自の塗り物を始める
1991年 輪島塗新作見本展・市長賞受賞
以降、各地のギャラリーにて個展、グループ展を開催
長井均さん在廊日 10/29(土)・30(日)・31(月)
1. 尺x尺3寸膳 布目 395x305xH15mm ¥32400

2. 6.5x9.9寸盆 布目 300x200xH18mm ¥19440


3. 木地呂 鉢 布目 170xH70mm ¥15120
がっしりとした鉢 内側の布の模様も楽しみながら盛りつけを考えたくなります。

上から
4. 銀杏鉢 大 茜 320x195xH50mm ¥24840
5. 銀杏鉢 中 茜 265x165xH50mm ¥21600
パスタやカレーなど洋食にも合うデザインです。


6. 乾漆三足器 茜 350x90xH80mm ¥43200
お料理を盛るワクワク感 楽しい形。
ショップカード等を置いたり、チョコレートを並べたり・・・
想像が膨らみます!!


7. 乾漆四足器 茜 300x90xH55mm ¥43200


8. 乾漆片口 茜 Ø120x105xH45mm ¥25920
ちょっぴりハート型?


9. サザエ片口 茜 120x150xH50mm ¥37800
こんな片口 初めて見ました。
会話が弾みそうですね。

「もう、ごちそうさま」 と裏を返します。

4. 銀杏鉢 大 茜 320x195xH50mm ¥24840
5. 銀杏鉢 中 茜 265x165xH50mm ¥21600
パスタやカレーなど洋食にも合うデザインです。


6. 乾漆三足器 茜 350x90xH80mm ¥43200
お料理を盛るワクワク感 楽しい形。
ショップカード等を置いたり、チョコレートを並べたり・・・
想像が膨らみます!!


7. 乾漆四足器 茜 300x90xH55mm ¥43200


8. 乾漆片口 茜 Ø120x105xH45mm ¥25920
ちょっぴりハート型?


9. サザエ片口 茜 120x150xH50mm ¥37800
こんな片口 初めて見ました。
会話が弾みそうですね。


10. 箸 大 朱 茜 黒 長さ230mm ¥4320
箸小 朱のみ 長沙210ミリ ¥4104
挟んだものが滑らないようにお箸の先もひと工夫されています。
又、転がらないように面を取ってあります。


13. 6x6寸皿 朱 185x185xH20mm ¥25920

14. 6x9.2寸皿 朱 275x185xH20mm ¥30240

15. アワビ皿 茜 130x110xH28mm ¥30240

16. 乾漆カップ 茜 Ø95xH130mm ¥32400

17. 木地呂三段重 一組 270x120xH55mm(三段重ねた高さ175mm) ¥43200


18. 4,5寸椀 朱 黒 Ø135x80mm ¥19440


19.八角ミニ片口 朱 Ø50x60xH45mm ¥21600

20. 4寸椀三角 茜 Ø123xH75mm ¥12960
21. 4寸椀三角 赤 123xH75mm ¥12960


22.花びら椀 黒 Ø120xH80mm ¥12960(朱もあります)


23. DMの片口 60x60xH120mm ¥15120


24. 花びら椀 朱 Ø120xH80mm ¥12960


25. 猪口 黒 朱 Ø75xH70mm ¥8640

26. 六角小鉢 Ø85xH75mm ¥14040


28. 9寸丸皿 黒 朱 赤 Ø275x30mm ¥23760


29. 7寸丸皿 朱 Ø210xH22mm ¥23760

30. 丸皿 朱 Ø200xH18mm ¥9720


31. アワビ皿 大 黒 朱 230x210xH43mm ¥43200

32. 入れ子重 黒 245x185xH80mm ¥108000
三段の箱が全てひとつにおさまります。


33. 八角鉢 朱 Ø200xH50mm ¥25920

34. 十角蓋物 溜 Ø115xH70mm ¥23760


35. 蛤弁当箱 朱 200x170xH58mm ¥25920


39. 棗 Ø65xH68mm ¥43200


40. 八角棗 Ø65xH75mm ¥54000


42.湯呑み 黒 Ø67xH75mm ¥8640

43. 片口 朱 Ø120xH80mm ¥25920


45. 箱 黒 130x130xH60mm ¥23760


長井さんは週末土曜日から在廊されます。
漆のうつわは温かなものが冷めにくく、冷たいものは冷たいままに食べ物の温度を保ちます。
持った時に、熱さや冷たさが直接手に伝わらないのでアツアツのお味噌汁もコーヒーも炊きたてのご飯をよそってもしっかりと持つ事が出来ます。
大きくても比較的軽いので日常使いに適しています。
塗り直しが出来るので、とても長く使う事が出来ます。
どうぞ手に取ってご覧になって下さい。
箸小 朱のみ 長沙210ミリ ¥4104
挟んだものが滑らないようにお箸の先もひと工夫されています。
又、転がらないように面を取ってあります。


13. 6x6寸皿 朱 185x185xH20mm ¥25920

14. 6x9.2寸皿 朱 275x185xH20mm ¥30240

15. アワビ皿 茜 130x110xH28mm ¥30240

16. 乾漆カップ 茜 Ø95xH130mm ¥32400

17. 木地呂三段重 一組 270x120xH55mm(三段重ねた高さ175mm) ¥43200


18. 4,5寸椀 朱 黒 Ø135x80mm ¥19440


19.八角ミニ片口 朱 Ø50x60xH45mm ¥21600

20. 4寸椀三角 茜 Ø123xH75mm ¥12960
21. 4寸椀三角 赤 123xH75mm ¥12960


22.花びら椀 黒 Ø120xH80mm ¥12960(朱もあります)


23. DMの片口 60x60xH120mm ¥15120


24. 花びら椀 朱 Ø120xH80mm ¥12960


25. 猪口 黒 朱 Ø75xH70mm ¥8640

26. 六角小鉢 Ø85xH75mm ¥14040


28. 9寸丸皿 黒 朱 赤 Ø275x30mm ¥23760


29. 7寸丸皿 朱 Ø210xH22mm ¥23760

30. 丸皿 朱 Ø200xH18mm ¥9720


31. アワビ皿 大 黒 朱 230x210xH43mm ¥43200

32. 入れ子重 黒 245x185xH80mm ¥108000
三段の箱が全てひとつにおさまります。


33. 八角鉢 朱 Ø200xH50mm ¥25920

34. 十角蓋物 溜 Ø115xH70mm ¥23760


35. 蛤弁当箱 朱 200x170xH58mm ¥25920


39. 棗 Ø65xH68mm ¥43200


40. 八角棗 Ø65xH75mm ¥54000


42.湯呑み 黒 Ø67xH75mm ¥8640

43. 片口 朱 Ø120xH80mm ¥25920


45. 箱 黒 130x130xH60mm ¥23760


長井さんは週末土曜日から在廊されます。
漆のうつわは温かなものが冷めにくく、冷たいものは冷たいままに食べ物の温度を保ちます。
持った時に、熱さや冷たさが直接手に伝わらないのでアツアツのお味噌汁もコーヒーも炊きたてのご飯をよそってもしっかりと持つ事が出来ます。
大きくても比較的軽いので日常使いに適しています。
塗り直しが出来るので、とても長く使う事が出来ます。
どうぞ手に取ってご覧になって下さい。
▲
by utsuwakaede
| 2016-10-25 19:40
| 展覧会のおしらせ
鹿児島の山口利枝さんから磁器のお茶碗とどんぶりが届きました。

しのぎ麦わら飯椀 口径110x深さ65ミリ 2376円
ご飯茶碗は、その日の気分や食べたい量で幾つかある中から選べたらいいな と思います。
このお茶碗は程よいサイズ。すっきりとしたデザインなので、お客様用に揃えておいても良さそうです。


鼓文どんぶり 口径165x高さ95ミリ 4860円
ご飯もののどんぶりにも、お汁や具が沢山入るおそばにも 永く使いたいどんぶりです。



ご飯茶碗は、その日の気分や食べたい量で幾つかある中から選べたらいいな と思います。
このお茶碗は程よいサイズ。すっきりとしたデザインなので、お客様用に揃えておいても良さそうです。


ご飯もののどんぶりにも、お汁や具が沢山入るおそばにも 永く使いたいどんぶりです。


▲
by utsuwakaede
| 2016-10-23 16:42
| 新入荷のお知らせ
しのぎのマグカップ三種類をご紹介します。
全て磁器土のマグです。
左 花二輪しのぎマグカップ 山口利枝 口径88xh70ミリ 3240円
中 白磁しのぎマグカップ 山口利枝 口径105xh78ミリ 3240円
右 白磁しのぎマグカップ 砂田雅美 口径78xh83ミリ 3780円



磁器なので汚れが気になってきたら漂白剤をお使い頂けます。
持ち手の幅や指の入る大きさ、容量が違います。
お好みをお選び下さい。
温かな飲み物が恋しい季節に入りました。
贈り物にもお使い下さい。
来週26日(水)から長井均漆展が始まります。
(島るり子さんの粉引きぐい飲みと合わせました)

全て磁器土のマグです。
左 花二輪しのぎマグカップ 山口利枝 口径88xh70ミリ 3240円
中 白磁しのぎマグカップ 山口利枝 口径105xh78ミリ 3240円
右 白磁しのぎマグカップ 砂田雅美 口径78xh83ミリ 3780円



持ち手の幅や指の入る大きさ、容量が違います。
お好みをお選び下さい。
温かな飲み物が恋しい季節に入りました。
贈り物にもお使い下さい。
来週26日(水)から長井均漆展が始まります。
(島るり子さんの粉引きぐい飲みと合わせました)

▲
by utsuwakaede
| 2016-10-21 18:36
| お店から一言
尾形アツシ展 が終わり2日間お休みを頂きまして、今日から通常とおりの営業になりました。
日中の気温は暑い程ですが、小菊を入れてみました。

お休みの間、まだ元気でいてくれたコスモスとホトトギスは、短く切ってもうひと頑張りしてもらいます。

松平彩子さんからオーバル皿と色とりどりの豆皿が届きましたのでご紹介します。
半磁土を使っていますので使い始めはお水にしばらく漬けてお使い下さい。
菊花のよう!!
工房くさなぎさんのふき漆オーバル皿に。



手彫りで表面の凹凸を出しています。口径75ミリ 高さ15ミリ 各1512円
オーバル皿
285x200x高さ25ミリ 見込みのサイズ235x155ミリ 5184円
深さが少しあります。パスタやカレー、秋鮭のムニエルなど 盛りつけしやすいオーバル型は活躍の1枚です。
使う毎にさっとお水に濡らすとソースの色などほとんど染み込みません。



五色の豆皿をのせた工房くさなぎさんのトレイはタモ材のくり抜きです。
ふき漆で仕上げてあります。
420x180x高さ20ミリ 16200円


オードブル、フリットなど食べ物を盛りつけて使ってももちろん大丈夫。

こんな風にご飯茶碗と汁椀をセットしたり、

蕎猪口(大)と小鉢をセットしても。
木のうつわは大きい割に軽いのも有り難いです。
来週水曜日(10/26)から長井均さんの漆展が始まります。
日中の気温は暑い程ですが、小菊を入れてみました。


半磁土を使っていますので使い始めはお水にしばらく漬けてお使い下さい。
菊花のよう!!
工房くさなぎさんのふき漆オーバル皿に。



オーバル皿
285x200x高さ25ミリ 見込みのサイズ235x155ミリ 5184円
深さが少しあります。パスタやカレー、秋鮭のムニエルなど 盛りつけしやすいオーバル型は活躍の1枚です。
使う毎にさっとお水に濡らすとソースの色などほとんど染み込みません。



ふき漆で仕上げてあります。
420x180x高さ20ミリ 16200円




木のうつわは大きい割に軽いのも有り難いです。
来週水曜日(10/26)から長井均さんの漆展が始まります。
▲
by utsuwakaede
| 2016-10-20 18:33
| 新入荷のお知らせ

会期中お天気にも恵まれました。沢山の方にご覧頂き、手に取って頂きました事 有り難うございました。
尾形さんの作品は一点ずつの顔が違うので、飽きる事なく毎日掃除の手を止めて 重なったお皿を1枚ずつ見比べておりました。
ひと月、1年、3年、10年と 永く使い続けたらいったいどんな表情になるのだろうか? と楽しみが膨らんでいきます。
会期中、お求め下さいましたうつわの変化をどうぞ見守って下さい。
お休みのお知らせ
18日(火)19日(水)・25日(火)を今月はお休み致します。
火曜定休に加え19日(水)がお休みになります。
どうぞ宜しくお願い致します。
常設展示 20日(木)~24日(月)
長井均漆展 26日(水)~31日(月)

▲
by utsuwakaede
| 2016-10-17 13:41
| お店から一言
尾形アツシ展 3日目です。
初日に間に合わなかった小つぼ二点のご紹介をします。
昨日店頭に並びました。
ほんのり赤味を帯び優しい印象 薪焼成の小つぼ
ボディの径130ミリ 口径90ミリ 高さ130ミリ 21600円


刷毛目に灰がたっぷりとかかった薪焼成の小つぼ
ボディの径100ミリ 口径75ミリ 高さ130ミリ 21600円


明日15日(土)は尾形アツシさんが在廊されます。
個展は17日(月)までです(17日は17:00終了)
初日に間に合わなかった小つぼ二点のご紹介をします。
昨日店頭に並びました。
ほんのり赤味を帯び優しい印象 薪焼成の小つぼ
ボディの径130ミリ 口径90ミリ 高さ130ミリ 21600円


刷毛目に灰がたっぷりとかかった薪焼成の小つぼ
ボディの径100ミリ 口径75ミリ 高さ130ミリ 21600円


個展は17日(月)までです(17日は17:00終了)
▲
by utsuwakaede
| 2016-10-14 15:39
| お店から一言

窯変が面白い筒花入には様々な色が混ざり合うコスモスを生けてみました。
安定感のある花器はたった一輪の花も、大きな枝ものも生けやすく、生花を楽しんで頂けます。
ごはんの茶碗をとても沢山作って下さいました。
1つずつが釉もサイズも重さも違う茶碗。共通しているのは全て持ちやすいということと、丈夫なことです。
手に持って使うご飯茶碗は、家族それぞれが好みのものをお選び頂けたらいいな と思っています。
白いごはん用・炊き込みごはん用・玄米用 etc お気に入り見つかりますよ!! 3240円からです。
沢山食べたい時やお茶漬けに丁度良い大きさの小丼も、めん類ようの深めな碗など 沢山並びました。
是非手に持った時の感じをお試し下さいね。




径155x高さ45ミリ 3240円
手前の刷毛目小皿 お醤油皿に、薬味皿に程よいサイズです。
ぐるりと筆で書いた白化粧がアクセントになります。
径110x高さ18ミリ 2160円


薪焼成の粉引5寸皿 径160x高さ35ミリ 4320円


薪焼成のため、窯の位置で釉の風合いが違いそれが又楽しく、選ぶのにとてもとても時間がかかってしまいそうです。

尾形アツシ展は17日(月)までにご覧頂けます。
最終日の17日は17:00閉店とさせて頂きます。
▲
by utsuwakaede
| 2016-10-13 14:38
| 展覧会のおしらせ

会期:10月12日(水)~17日(月)
時間:12:00~19:00(最終日の17日は17:00まで)
11日・18日・19日はお休み致します
尾形さん 在廊日 15日(土)
土と釉薬にこだわったうつわは使う事で味わい深いものになります。
力強さのなかに感じる優しさに魅かれます。
作品のご紹介を致します。(作品のサイズは個体差がありますので目安です)
1,ひび粉引フリーカップ Φ95xH80mm 3240円

2,ひび粉引飯椀 Φ125xH65mm 3240円

3,ひび粉引6,5寸皿 Φ190xH38mm 3240円

4,ひび粉引5寸洋皿 Φ160xH45mm 3240円

5,刷毛目6寸皿 Φ180xH35mm 3240円

6,刷毛目飯碗 Φ115xH50mmなど 3240円

7,刷毛目フリーカップ Φ100xH80mm 3240円

8,ひび粉引マグカップ Φ85xH95mm 4320円

9,ひび粉引中鉢丸 Φ185xH75mm 6480円

10,ひび粉引洋鉢 Φ200xH60mm 6480円

11,ひび粉引刷毛目7寸鉢 Φ210xH65mm 7560円


12,ひび手取り鉢 Φ170xH45mm 5400円

13,薪 唐津粉引特大鉢 Φ220xH70mm 9720円


15,荒刷毛目フリーカップ Φ170xH45mm 4320円

16,荒刷毛目取皿 Φ190xH28mmなど 5400円

17,荒刷毛目飯椀 Φ120xH58mmなど 4320円


18,荒刷毛目マグ Φ85xH80mm 5400円

19,刷毛目小皿 Φ110xH28mm 2160円

20,荒粉引洋鉢7寸(白) Φ200xH45mm 6480円


21,ひび粉引長皿 210x145xH23mm 5400円


22,薪窯変粉引7寸皿 Φ200xH40mm 7560円

23,刷毛目大片口水盤 Φ900xH85mm 28080円

24,薪 荒粉引8寸鉢 Φ230xH85mmなど 10800円

25,薪 荒粉引特大鉢A Φ310xH100mm 37800円

26,薪 ひび手特大鉢A Φ280xH100mm 32400円

27,薪 ひび粉引深鉢A Φ190xH38mm 21600円

28,ひび粉引き舟型皿 305x150xH35 mm 8640円


29,焼きしめ南蛮長板皿 310x155xH25mm 21600円


30,刷毛目8寸平鉢 Φ240xH60mm 8640円


31,薪 唐津粉引中鉢 Φ190xH75mm 8640円

32,きなり粉引中碗 Φ135xH75mmなど 6480円

33,ひび手中丼(丸・平型) Φ150xH70mmなど 6480円

34,窯変唐津粉引丸鉢 Φ180xH70mm 8640円

35,刷毛目中丼 Φ155xH90mm 6480円

36,ひび手湯のみ Φ95xH75mm 3240円

37,三島湯のみ Φ90xH70mm 3780円

38,青粉引猪口 Φ90xH65mm 3240円

39,薪 飯碗色々 Φ150xH75mmなど 4320円

40,荒刷毛目小片口 Φ125xH60mm 8640円

41,荒粉引中鉢 Φ185xH70mm 7560円

42,粉引丸鉢 Φ180xH70mm 7560円

43,ひび粉引四方皿 180x180xH25mm 4320円


44,薪 粉引5寸皿 各種 Φ160xH35mm 4320円

45,刷毛目中鉢(平丸) Φ190xH50mmなど 6480円

46,南蛮小碗 Φ120xH60mmなど 4320円

47,徳利B H100~160mm 8640円

48,ぐいのみ 各種 5400円

49,赤粉引碗 Φ150xH60mm 6480円

50,粉引ポット 約780cc 12960円


51,薪 灰釉特大皿(34㎝) Φ340xH55mm 32400円

52,粉引陶板プレート大(32㎝) Φ320xH50mm 21600円

53,薪ひび粉引特厚プレート(36㎝) Φ355xH45mm 43200円


54,刷毛目マグ Φ105xH75mm 4320円

55,薪 灰粉引窯変鉢A Φ190xH55mm 8640円

56,茶碗 各種 12960円

57,薪 ひび手特大鉢(28㎝A) Φ285xH60mm 28080円

58,薪 灰釉アースボウル Φ220xH130mm 32400円

59,刷毛目小片口 Φ95xH70mm 6480円


60,薪灰被り花器A 各種 手前右 Φ140xH140mm 奥Φ120xH200mm 43200円

61,薪 壺 B Φ150xH160mmなど 32400円


63,薪四角柱花器 85x85x140mm 32400円

64,荒土特厚長方板 250x175xH25mm 15120円


65,薪 荒刷毛目大平鉢A(28㎝) Φ280xH65mm 27000円

66,ひび手(白)湯のみ Φ95xH70mm 3240円

67,ひび手(白)小片口 Φ95xH80mmなど 6480円

69,唐津粉引取り皿(白) Φ170xH40mm 3240円


70,荒刷毛目大鉢(丸) Φ205xH80mm 10800円

71,唐津粉引大片口 Φ160xH80mm 10800円

72,薪刷毛目大鉢(丸) Φ210xH90mm 10800円

73,薪粉引大鉢(丸) Φ205xH85mm 10800円

74,荒刷毛目白得厚長皿 310x160xH40mm 16200円


75,荒刷毛目特大鉢(白) Φ290xH115mm 32400円


76,荒粉引丸片口 Φ140xH70mm 8640円

77,荒粉引四方皿(白) 190x180xH15mm 6480円








重ねて展示しておりますが、窯の中で変化した皿はひとつとして同じものがありません。
どうぞ1枚ずつ広げて気に入りの1枚、気に入りの一点を見つけて下さい。
安心感のあるうつわは使い手にとってとても嬉しいものです。
尾形さんが作るうつわは がっつりと料理を受け入れ、だから日々使いたくなる
そんな気がします。
尾形アツシさんは土曜日に在廊されます。
▲
by utsuwakaede
| 2016-10-11 21:28
| 展覧会のおしらせ
展覧会のご案内です
山口利枝 展
10/15(土)~24(月)
sumica 栖 さんにて
横浜市中区山下公園99-1 ラ・コスタ横浜山下公園101号

冨沢恭子 ボロとかばん展
10/8(土)~10/27(木) 既に始まっています。
倉敷意匠アチブランチさんにて
岡山県倉敷市阿知2-23-10 林源十郎商店1階 お近くの方はぜひ入らして下さいね。

うつわ楓での冨沢恭子かばん展は11/30(水)~12/5(月)になります。
前回と同様に柿渋染め&藍染めのかばんを作って下さいます。
山口利枝 展
10/15(土)~24(月)
sumica 栖 さんにて
横浜市中区山下公園99-1 ラ・コスタ横浜山下公園101号

10/8(土)~10/27(木) 既に始まっています。
倉敷意匠アチブランチさんにて
岡山県倉敷市阿知2-23-10 林源十郎商店1階 お近くの方はぜひ入らして下さいね。

前回と同様に柿渋染め&藍染めのかばんを作って下さいます。
▲
by utsuwakaede
| 2016-10-09 13:59
| お店から一言

花びらのような六角皿のご紹介です。
ひもづくりで形を作る井内素さんのうつわは 押したりつまんだりした指跡を残してあります。
外に広がるお皿の形は、それがフリルのように見える事があります。
凹んだ部分には土化粧が残り凸の方は薄くなり、陰影が美しいお皿たち。
盛り皿、取り皿、お醤油やお菓子皿 といろんな風に使える形です。
六角皿 L 径190x高さ35ミリ 4968円
六角皿 M 径150x高さ30ミリ 3456円
六角皿 S 径110x高さ25ミリ 1944円



今までのクッキリとした黒ではなく外側は薄墨色に。
口径90x高さ65ミリ 3456円

こちらのアカヤヨイカップも奥行きのある赤い色です。




12日(水)からは尾形アツシ展が始まります。
▲
by utsuwakaede
| 2016-10-07 17:59
| 展覧会のおしらせ