松平彩子さんの白い茶器と酒器

松平彩子さんから新作が届きました。
磁土と陶土を混ぜて轆轤成形後にひとつずつ手彫りで削って模様をつけるやり方で独特な作品を作られています
左利きの松平さんは模様を彫る時に全体に流れるように、正面を決めずに模様を彫る事を意識されているそうです。
以前お願いしていた茶器です
茶器 ポットと湯呑み
工房くさなぎさんの菊型茶托(小)がぴったり合いました。
お茶の色が映える白 口径80xh53ミリ 2700円
菊型茶托 3240円




約170cc 8640円





フルーツケーキのお皿 二井内覚 長石釉豆皿 径95ミリ 1296円

酒器 片口とぐいのみ
片口は180cc強入ります 8640円
井内素さんの角プレート・やのさちこさんの漆豆皿・長井均さんのお箸と





ぐいのみ ゆっくりひらく蕾のよう
口径45ミリ 高さ40ミリetc 4320円




立冬なのに温かい一日です
高橋亜紀子さんの手捻り掛花入れ 三角形で壁に背中がぴったりとついて納まりも良いです
背中側に釘の頭サイズの穴をあけてあります。
長さ400ミリ 15120円


170x170ミリ 8640円
