木のさじ・乾漆の茶匙

散蓮華 - 2 花梨 ふき漆 2700円(Studio SAVI)
散蓮華 -1 樫 ふき漆 2700円(Studio SAVI)
れんげ 雑木 ふき漆 3240円(岡部量吉)
銘々さじ-大 桜ふき漆 4320円(さかいあつし)
スプーン 赤溜 8100円(小林慎二)
後ろ姿

Studio SAVIの散り蓮華



渡辺由紀さんの栗マット7寸鉢と




小林慎二さんの赤溜スプーン 山野邊孝さんのリム8寸プレートと



匙の部分が平ための豆匙は和芥子や柚子胡椒などに便利です。
水谷和音さんの四方手塩皿と

乾漆のお仕事を中心にされている大塚友野さんからはお願いしていた茶匙が届きました。
すべて漆で仕上げてあります。
大と小 の二種類のサイズ そして4種類の色で作って下さいました。
黒・白



小 長さ102ミリ 幅44ミリ(一番太い部分) 3780円
(サイズは手作りのため若干の違いがあります)
比較的大きめな茶葉でしたら大サイズをお薦めします。
口の小さな急須の時には、上下を反対にして幅の狭い方をお使いになる事が出来ます。
こんなに種類があると、日本茶、珈琲、紅茶、中国茶、 お茶の種類で色を分けて使う事も出来ますね。
ポットや急須の色との組み合わせを考えるのも楽しそうです。
火曜日・祭日は定休日となっております。明日19日(月)、20日(火)はお休みになります。
棚橋祐介展 21日(水)~26日(月)