小林慎二漆展ご案内 明日からです

今回は新作の蓋物も沢山ご覧頂けます。

それでは作品のご紹介です。サイズは全てミリ表記です。 又、夕方の撮影になってしまい、色味は実際に足をお運び頂いて
ご覧になって下さいますよう、お願い致します。
飯椀 赤、黒、赤溜の三色
左からno5、赤 no6,赤溜 飯椀小 口径113xh67 8640円・ 右はno2,飯椀大 黒 口径125xh75 10800円

no7,8,9 飯椀a 口径125xh73 10800円



まゆ椀小 108xh70ミリ 8640円・まゆ椀中 120xh78ミリ 10800円

スジメ椀小 赤と木地と根来の三種 130xh90ミリ 12960円
スジメ椀大 赤と根来と黒の三種 140xh105ミリ 14040円
こちらの写真はスジメ椀小 手前が木地、奥は根来

スジメ椀 大 黒、赤、根来、木地(左奥でかくれています)

大椀 no41~43 赤、黒、赤溜 160xh95ミリ 16200円

うどん鉢 no44~46 赤、黒、赤溜 168xh90ミリ 17280円

玉縁椀 no47~50 140xh78ミリ 11880円


出産の御祝いにとても人気があります。高台の部分にお名前をお入れ出来ます(別途料金がかかります)


中は赤、赤溜、内赤溜の三種 76xh55 6480円






103~105 八寸皿 240xh35ミリ 15120円










右 365xh25ミリ 27000円
左 同サイズ 27000円


右 no153 8,5寸盆 根来 260xh15ミリ 20520円
左 no151 丸盆小 内朱 3065xh20ミリ 21600円



口径90xh80 9720円 黒、赤溜、白溜の三種

何をいれましょう・・・・ 想像するだけでワクワクします。

左 no216 隅切折敷 根来 335x335xh35ミリ 27000円
右 no217 折敷 根来 サイズは同上 27000円



左から no224 八角壺 106xh78ミリ 30240円
中 no225 だるま茶器 101xh84ミリ 20520円
右 no226 豆子 92xh65ミリ 20520円

左から no227,豆子 88xh52ミリ 20520円
中 no228, 二月堂茶器 100xh72ミリ 19440円
右 no229 蛤香合 105xh42ミリ 18900円

左 no230, 平茶器 86xh48ミリ 18900円
手前左 no232,一文字香合 104xh26ミリ 18900円
右奥 no231,八角茶器(DM) 73xh67ミリ 32400円
手前右 no233 面取り香合 104xh26ミリ 20520円




面取りの香合に小さな和菓子を。

定番として作り続けていらっしゃる姫椀やみそ汁椀、飯椀たちは、お手持ちの器との相性も良く、少しずつ食器棚に加えて下さるお客様が多く入らして下さいます。
使い方が難しいからと敬遠していらっしゃる方もどうぞ漆のうつわに触れに入らして下さい。
個展ならではの作品とともに、定番のお椀達も種類が増えて並んでいます。
毎日使うお椀は長く使い続けて頂きたいと思っています。お気に入りの手に馴染む器との出会いがありますように!!
週末は小林さんも在廊されます。