小林慎二さんのおわんたち
小林慎二さんのお椀
うるしの椀は手に持って使ううつわ、そして 毎日使ううつわのひとつではないでしょうか。
すっきりとしたデザイン、軽くて持ちやすいサイズ、使うとゆっくり表情が変わる さりげなく食器棚にあってお気に入りに加わるそんな小林慎二さんの漆椀のご紹介です。
漆の色は三色です。
椀-黒 左から汁椀Mと汁椀S(丸みのある形) 飯碗Mと飯椀S(三角形)
汁椀と飯椀の決まりはありませんので、好みのデザインやサイズをお選び下さい。

椀-赤

椀-赤溜

砂田政美さんの磁器飯茶碗と並べてみますので比較して下さい。(ご飯茶碗、お箸、お箸置きは全て同じです)
赤溜汁碗Mと

赤溜汁碗Sと

赤い飯椀Mと

赤い飯碗Sと

黒汁椀Mと

黒汁椀Sと

黒飯碗Mと

黒飯碗Sと

まゆ椀赤 SとM

まゆ椀 赤溜-Sと、黒-M

大椀赤と

大椀はワンサイズです。色は赤溜、赤、黒の3種類です。


サイズ・容量・価格
汁椀M : 口径123ミリ 高さ70ミリ 口元までで約300cc 10800円
汁椀S : 口径113ミリ 高さ60ミリ 口元までで約270cc 8640円
飯椀M : 口径123ミリ 高さ75ミリ 口元までで約300cc 10800円
汁椀S : 口径113ミリ 高さ70ミリ 口元までで約270cc 8400円
まゆ椀M : 口径122ミリ 高さ80ミリ 口元までで約450cc 10800円
まゆ椀S : 口径105ミリ 高さ70ミリ 口元までで約300cc 8640円
大椀 : 口径158ミリ 高さ95ミリ 口元までで約750cc 16200円
漆の椀は季節に関係なくお使い下さい。
熱いものを入れても、手に熱が伝わりにくく又、さめにくいのが特徴です。
保冷力もあるので、アイスクリームはゆっくりととけます。
扱いは決して難しくありませんが、電子レンジ、食洗機の使用は出来ません。
ご紹介したお椀は常設でお取り扱いをしていますので、手に持ってご覧になって下さい。
来週22日から、打田翠さんの個展が始まります。(会期:4/22~27)
DMの作品は楽焼きの花器ですが、うつわ達も沢山ご覧頂けます。
うるしの椀は手に持って使ううつわ、そして 毎日使ううつわのひとつではないでしょうか。
すっきりとしたデザイン、軽くて持ちやすいサイズ、使うとゆっくり表情が変わる さりげなく食器棚にあってお気に入りに加わるそんな小林慎二さんの漆椀のご紹介です。
漆の色は三色です。
椀-黒 左から汁椀Mと汁椀S(丸みのある形) 飯碗Mと飯椀S(三角形)
汁椀と飯椀の決まりはありませんので、好みのデザインやサイズをお選び下さい。

椀-赤


赤溜汁碗Mと







黒飯碗Sと


まゆ椀 赤溜-Sと、黒-M




汁椀M : 口径123ミリ 高さ70ミリ 口元までで約300cc 10800円
汁椀S : 口径113ミリ 高さ60ミリ 口元までで約270cc 8640円
飯椀M : 口径123ミリ 高さ75ミリ 口元までで約300cc 10800円
汁椀S : 口径113ミリ 高さ70ミリ 口元までで約270cc 8400円
まゆ椀M : 口径122ミリ 高さ80ミリ 口元までで約450cc 10800円
まゆ椀S : 口径105ミリ 高さ70ミリ 口元までで約300cc 8640円
大椀 : 口径158ミリ 高さ95ミリ 口元までで約750cc 16200円
漆の椀は季節に関係なくお使い下さい。
熱いものを入れても、手に熱が伝わりにくく又、さめにくいのが特徴です。
保冷力もあるので、アイスクリームはゆっくりととけます。
扱いは決して難しくありませんが、電子レンジ、食洗機の使用は出来ません。
ご紹介したお椀は常設でお取り扱いをしていますので、手に持ってご覧になって下さい。
来週22日から、打田翠さんの個展が始まります。(会期:4/22~27)

by utsuwakaede
| 2015-04-12 18:14
| お店から一言