小鉢たち
永島義教さんの小皿は銅に錫引きをしています。酢の物でも錫の色は変わりません。
お手入れも陶器と同じ扱いです。 径100x高さ10ミリ 3456円
同じ素材でもう少し深さのある豆鉢もございます。 径95ミリx高さ25ミリ 3672円


村上雄一さん 白磁輪花楕円皿 平らな見込みが盛りつけしやすいうつわです。
キノコと大根おろしの和え物、ジャガイモのあんかけ、きんぴらごぼう、お刺身、おやつのかりんとう
150x120x高さ45ミリ 3240円




左は猪狩史幸さん 漆端反椀 岩手県浄法寺で仕事をされている猪狩さんはご自分で採った漆を使っています。
安心感のあるデザインの椀は小振りなので、ご飯茶碗として、ふろふき大根や白菜サラダなどにも。熱い物が冷めにくい
漆器は今の季節にぴったり。 口径120x高さ65ミリ 8640円
右はリピートして作って頂いた 砂田政美さんの広口鎬小鉢 ひとつひとつ開き具合や高さが違ったり、鉄粉が出ているのも
味わいあります。日常使いにピッタリな小鉢です。 口径125x高さ50ミリ 3240円


濃いめのうつわは食卓がピリッとなります。 青菜のおひたし、揚げ豆腐、とろろ汁、うどの酢みそ和え・・・
口径135x高さ55ミリ 3240円
右の渋めの赤い小鉢は昨日のブログでご紹介しました井内素さんの鉢です。


粉引きのヒビヒビとにじんだ線が魅力です。
小鉢にも小皿にもなる変形のうつわ 櫛形に切ったレモンたち、黒豆の煮たの、ピーマンのらっきょう和え・・・
130x115x高さ35ミリ 3456円

