増渕篤宥 -耐熱のうつわと小物たち-
会期 12/15(土)から28(金)
今回の展覧会は店の半分を使って増渕さんの耐熱のうつわや取り鉢、豆鉢、レンゲ、土瓶、鍋つかみ、等 又、田中俊介さんの金属の鍋敷き、レンゲ、お玉などが並びました。会期が長いため、合わせて店の半分では常設のうつわもご覧頂けます。

DMの写真は増渕さんの奥様 みち代さんがお料理、セッティングも含めて撮影して下さいました。
温かな増渕家の食卓です。
キャセロール 口径310高さ200ミリ 6300円です。
では、作品のご紹介致します。
金属のお仕事をされている田中俊介さん
1975年 埼玉県生まれ
2001年 多摩美術大学大学院美術研究科修士課程終了
2002年 埼玉県加須市に工房を持つ
なべ敷き (鉄) 三角 180x45ミリ 5250円・155x45ミリ 4200円
足にゴムが付いているので、食卓を傷つけません。



オブジェのようななべ敷き(鉄 ) 約180x35ミリ 8400円




裏を返すとお皿になりそうななべ敷きです。(銅) ステキ!! 210x210x80ミリ 9450円



おたま すくう部分は銅、軸は真鍮、持ち手は楓の木、フックは真鍮です
大大)長さ280 丸い部分の径85ミリ 18900円 大)250x80ミリ 16800円・ 小)235x70ミリ 14700円




上)取り分けスプーン小(真鍮) 60x165ミリ 1785円
下)レンゲスプーン 中(真鍮) 45x160ミリ 1365円



取り分けスプーン大 (真鍮) 60x210ミリ 2100円


レードル大 (持ち手が銅 、すくう部分は真鍮) 85x60x長さ240ミリ 5040円 小 75x50x200ミリ 4200円


スープスプーン (持ち手は銅、すくう部分は真鍮) 40x180ミリ 2940円


しっぽ皿(真鍮) 約85x高さ15ミリ 1365円



豆鉢(真鍮) 約70x60x高さ40ミリ 1785円



なべつかみ 1050円から
表の布は綿、綿と麻の混合を使用。
中は、キルティング用の綿1枚を、フリース生地2枚ではさんであります。
(中綿が、フワフワしているよりも鍋の取っ手をしっかりつかめる感じがします。)
この中綿をさらに布ではさんで、表の布に縫い付けてあります。
汚れたら手洗いをして下さい。


では、耐熱のうつわ等増渕さんのうつわのご紹介です。

耐熱深鉢 持ち手を入れた径です。
S 110x50ミリ 2100円
M 135x55ミリ 2730円
L 175x55ミリ 3465円
LL 205x50実裏 3990円


平鉢L 270x40ミリ 4935円


トクサとんすい 140x170x75ミリ 2415円


耐熱スープ皿 170x55ミリ 2415円


トクサ片口 90x80x55ミリ 約70cc 2310円

トクサ片口小皿 90x85x30ミリ 1680円

トクサおでん皿 180x40ミリ 3045円


キャセロール 大 310x205x50ミリ 6300円




グラタン皿 230x140x40ミリ 3360円


キャセロールとグラタン皿を重ねて

玉縁浅鉢 七寸トクサ 205x75ミリ 5040円

ストープマグ 小 120x80x130ミリ 3675円、 大 130x80x150ミリ 3990円
蓋付きのマグも耐熱です。 ストープにかけておけばいつも温か


淡萌黄釉の徳利と杯 徳利3990円 杯 3990円
お酒が冷めない程よい量が入る徳利 豆小鉢にも使える杯

青い8,5寸鉢 260x65ミリ 8400円


トクサ取り鉢 125x55ミリ 2940円

トクサガラ入れ 110x105ミリ 3675円

8寸浅鉢 235x60ミリ 5775円


レンゲ 140x60ミリ 2100円


土鍋
6寸 220x130ミリ 10500円
7寸 260x150ミリ 13650円
9寸 350x150ミリ 16800円













9寸の土鍋は蓋のつまみのデザインが違います。
耐熱土瓶 背高 青1200cc 黄 950cc どちらも18900円

耐熱土瓶 950cc 18900円



トクサピッチャー 550cc 6300円


汁つぎ 550cc 9975円と 850cc 11550円



店内です
田中さんの鉄鍋敷きを壁にかけてみました

鍋つかみ クリスマスがそこまできていますね











明日の土曜日と明後日 日曜日は増渕さんが在廊して下さいます。
明日は温かですが雨になるようです。晴れ女の店主は雨男?の増渕さんに負けてしまったよう・・・
どうぞ足をお運び下さいませ。