打田翠さんのうつわ
うつわ謙心さんの企画の「書道展」が銀座三越で開催されていたので、お正月休みに出かけました。ご本人の打田さんにも、作品にも出会って、気になっていた作家さんでした。
二月に楓で起きた事故でしばらくお休みをしたので、多治見に出かけて、打田さんの工房を訪ねる事が出来ました。
事故は悪い事ばっかりじゃあないね!! てこんな時に思ったのでした。
打田翠(うちだみどり)さんの作品はすべて 手びねりで作られています。
練り込みの作品は様々な顔料を混ぜた何種類もの色土を作り、色を変えながらてびねりで積み上げていきます。
昨日ご紹介をした長田佳子さんも練り込みですが、型を作って成形していますので、ひとくちに練り込みと呼びますが、作り方でそれぞれに違う作品になります。
うつわのご紹介を致します。
白い半磁土の大振りマグカップ 口径105x100ミリ 高さ60ミリ 3675円




練り込みの片口とぐいのみ
片口 約90x85ミリ 240cc程入ります。お酒(お店で試す時はもちろんお水ですが)が入ると内側のラインがくっきりとしてゆらゆらと美味しそうに見えてちょっとビックリ。 9450円
ぐいのみは95x90x45ミリ 4725円



グレーラインの片口とぐいのみ
片口 約80x80ミリ ぴったり一合です。 5250円 ぐいのみ 55x50ミリ 3150円



淡い色の小皿 白・ピンク・黄緑 径105ミリ 2100円



白い鉢 口径約175ミリ 高さ65ミリ 4200円


一輪挿し 白い花器 高さ75ミリ 黄色い花器 高さ110センチ 各 3150円
練り込みの花器 はなくなってしまいました。

五十嵐智一さんの白ガラス盤と組み合わせて 練り込み抹茶碗
口径125ミリ 高さ70ミリ 15750円

口径110ミリ 高さ65ミリ 15750円 内側に金彩をした梅蓋物 50x20ミリ 5250円

つつゆのみ しろ 左85x80x70ミリ 径が広いですが楕円なので持ちやすい形です。 右70x高さ83ミリ 各2940円


上と同じサイズでグレーのつつゆのみ



くみだし しろ 高台があるので安心 90x85x50ミリ 2625円



てびねりならではの柔らかなフォルムのうつわは、手に取ると心地よいほどになじみます。
この 安堵感はなんでしょうか・・・