野上薫 陶展 その1
では全体の雰囲気から









紐状にした粘土をぐるぐると積み上げて成形をし、粘土の隙間に白い土を埋めていく ことで ぐるぐる 渦巻きが、模様のようになっている、野上薫さんならではの独特な仕事です。
長くお茶を勉強している野上さん ならでは のお茶の道具 なつめ 5040円、水指 29400円、 ふた置き 2100円、 香合 3675円、茶碗 7350円

つつゆのみ 58x97ミリ 2940円

内側が白いゆのみ 95x80ミリ 3150円

飯茶碗 125x80ミリ 4410円

ゆのみ 105x80ミリ 3570円

内側が白いゆのみ 110x70ミリ 3150円 形がユニーク 小鉢としても

同じ形で大振りなゆのみ 110x80ミリ 4410円

ポット 90x110ミリ 約440cc 8400円


ボット 細長 79x110ミリ 320cc 7140円


四角な碗 120x110x70ミリ 3150円


楕円マグカップ と ひょうたんみたいな形のお皿 カップ 78x80ミリ 4410円、お皿は長さ230x大きな方の幅125 高さ25ミリ 4410円



ふたつきの小つぼ 22x90ミリ 3990円 ふりだしとしても、お塩などを入れても

ふたもの いろいろです。 ツツの小さなふたもの 65x75ミリ 3990円、真ん中のサイズのふたもの 148x65ミリ 5460円 大きなふたもの 205x60ミリ 16800円
何を入れましょうか。




板皿 138x210ミリ 2520円

ピッチャー 花入れとしても 160x100x130ミリ 660cc 7140円


新たに見て頂く半磁器のうつわ 土ものに比べて、高い温度で長く焼成しているために、油染みなどを気にせずに使う事が出来ます。
かるた皿 128x95ミリ 1890円




さぁ かるた取り 「こ」 こっぷのなか ソーダのあわを みつめてる
「く」 くぎをうつ おとがはずむよ トントンと おさらはみつかるかな??
雲のお皿 大と小 大 135x160x20ミリ 3570円と小 67x105x24ミリ 1680円 雲の形をしたお皿には ふうせんや飛行機や鳥が描かれています。






牧場 という楕円皿 まわりが柵でかこまれています。 135x180x35ミリ 4200円 と85x120x22ミリ 1890円


マトリョーシカ セットはお皿が大、中、小とお人形 が一緒です。 9240円
入れ子になります。


お皿を裏に返すと あらら。 お皿のおかずをぜーんぶ食べられたら、ひっくり返して見てみましょう!!

このお皿は大と小が単品でお求め頂けます。大 113x92x32ミリ 3780円、小 74x60x32ミリ 3780円
鳥かご 小鉢 140x130x80ミリ 4410円



家 うつわとしても、おきものとしても 100x90x45ミリ 3780円


ビル 変形のうつわ として 135x95x38ミリ 4200円


半磁器の白いうつわのシリーズは 小さなお子さんにご飯を楽しんでたべてもらいたい、嫌いな野菜が入っていても、お皿に夢中になってつい食べちゃう そんなお母さんの願いがこもっているのかな・・・・・
花入れ
110x230ミリ 10500円

円柱に蓋がついた花入れです。蓋をとれば 沢山の花を、この蓋をすれば、一寸の枝も かちっと決まる 99x186ミリ 18900円


安定感のある花入れ ワインクーラーとしても。 170x175ミリ 23100円

90x190ミリ 10500円

100x170ミリ 10500円





花器 210x110ミリ 18900円


抹茶碗 135x80ミリ 7350円

耐熱皿も届いているのですが、それは明日にご案内をします。
明日20日は野上さんが在廊されます。