まずは、今日のおやつです。すべて並べ終わって ほっといっぷく。

野上さんの新作を使ってみました。昨日まで個展だった松宮洋二さんから頂いた三重県松坂の「縞の華」という和菓子と抹茶、緑茶をいれてみます。
今回の個展はひもづくりの作品と新たな試みの板づくりをごらん頂けます。
いたづくりのかたち
板作りの半磁器土を使ったしろいシリーズはふわっと軽く、いっけん工業製品の様に見えるさりげなさが魅力です。

20x20x3 6300円 中には箸置き三種類が。それぞれ630円です。

まるでテイクアウトのトレイのような・・・ 18x16.5x6 5250円

板皿 11x16 1890円

オーバルの鉢 20.5x14x5 2100円

コップでも小鉢でも花入れでも 大10x10 6300円 中10x7.5 4200円 小10x7 2310円(口が少し広がっています)

注器 底面の径7 高さ12.5 6300円

オーバル鉢の大小 大は先ほどのものと同じ。小 10.5x3 1890円

取り皿 大16x3.5 2520円 小13x2 1260円

シャーレみたいな取り皿に箸置きを

ベットのような形のお皿15x6.5x4.5 2940円 のせる物を考えていると楽しくなるお皿かなぁ
ひもづくりのかたち
紐状の粘土をぐるぐると積み上げてひもの隙間に別の色の粘土を入れていく という根気のいる方法で形を作っていきます。

蓋付きカップ 8.5x9(蓋をして) 5250円

四角カップと丸カップ
四角は9x9x7 5040円 丸は10x7 4830円

片口小 11.5x6.5 4200円 片口中 14x7 6300円 酒器でも、小鉢としての使い方もできます。

左から四角小鉢 8x8x4 2520円 そば猪口 10x6 3360円 四角コップ 8.5x9 3150円

板皿30.5x14 8400円と角小鉢を合わせて

掛け花いれ 高さ20.5 10500円

DMとおなじに並べてみました。

野上薫さんとは楓がオープンする時からのおつきあいです。隔年で個展をお願いしていましたが、結婚、出産と嬉しい事があって、作品を作るペースは以前の様にはいきません。忙しい日々の中から生まれた新作の軽やかな白いうつわは、新緑の季節を迎える私のこころにピピッときちゃいました。黒と白 土ものと半磁器 一緒に並んでいても疲れない、気負わないうつわです。明日の初日は野上さんが在廊されます。